エコキュートを長持ちさせるコツ


エコキュートは、環境にやさしく光熱費の節約にもつながる便利な給湯器です。
ただし、長い間安心して使い続けるためには、ちょっとしたお手入れや日々の使い方が大切になります。
実は、簡単な工夫を取り入れるだけで、故障のリスクを減らし、寿命をぐんと延ばすことができるのです。
今回は、エコキュートをできるだけ長持ちさせ、毎日快適に使うためのポイントをわかりやすくご紹介します。
1. フィルターを時々お掃除
エコキュートには、水をきれいにするための小さなフィルターが付いています。
ここにゴミやサビがたまると、お湯が出にくくなることも。
👉 半年に一度くらい、フィルターを取り外して水洗いしてあげると安心です。
2. タンクの水を入れ替えてあげましょう
エコキュートのタンクには、たくさんのお湯がためてあります。
ときどき底の方に少し汚れがたまることもあるので、
👉 1年に一度くらい、タンクの水を抜いてリフレッシュすると長持ちにつながります。


3. 外の機械まわりをきれいに
エコキュートの外には「ヒートポンプ」と呼ばれる機械があります。
ここが空気を吸ったり吐いたりしながらお湯を作っています。
- まわりに物を置かない
- 落ち葉やほこりを掃除する
- 冬は雪で埋もれないように除雪する
これだけで効率よく働いてくれます。
4. 冬は凍結に注意(山形ならでは!)
山形の冬はとても寒いので、配管の凍結に注意が必要です。
- 電源は切らずに入れたままにする
- 凍結防止のヒーターやモードを確認する
- 長いお出かけのときは、水抜きをしてから出発すると安心
5. お湯の温度はほどほどに
お湯の温度を高くしすぎると、電気代が上がるだけでなく、機械にも負担がかかります。
👉 42℃くらいを目安に設定すると経済的で安心です。
まとめ
エコキュートは、毎日の暮らしを支えてくれる大切な家電です。
- フィルター掃除
- タンクの水入れ替え
- 外の機械まわりの掃除
- 冬の凍結対策
- 適切な温度設定
これらをちょっと気にかけるだけで、ずっと快適に使えますよ。
「使っていて気になることがある」「冬場に不安がある」など、どうぞIKEDAリフォームお気軽にご相談ください。